皆さんこんにちは。
獣医師の茂住です。
まだまだ暑い日が続いていますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?
うちではクーラーが24時間つけっぱなしですが、同じような家庭も多いのではないでしょうか?
さて、かつまペットクリニックではエコーやレントゲン、血液検査など、日々いろんな検査を行っていますが、個人的には顕微鏡検査が好きです。
といいますのも実際に自分の目で見て確かめて診断へと結びつけることができるからです。
そんな顕微鏡検査でどんなものを見ることができるのか、写真を見ながら皆さまに問題形式でお見せしたいと思います!
さて第一問です。(見えづらいですが)赤血球の間に見えるものは何でしょうか?
正解はミクロフィラリアでした!
中央にヒョロリといますね。
実際は元気よくウネウネ動きます。予防が進んで今は見る機会が減りましたが、やっぱりいるんですね。
第2問、尿の顕微鏡検査です。何が見えるでしょうか?
正解はストルバイト結晶でした!
犬の尿路感染や猫の下部尿路疾患でよく見られますね。
放っておくと結石になります。
題3問、皮膚をカリカリしたものを顕微鏡でみたものです、何でしょうか?
正解はニキビダニ(アカラス症)でした!
毛穴に巣食うダニで、脱毛を起こしますね。まれに感染も起こして痒くなります。
ソ〜ロ〜リ〜ソ〜ロ〜リ〜と動きます。
第4問、ウンチを顕微鏡でみたものです、なにが見えるでしょうか?
正解は回虫卵でした。4個黒っぽく丸くみえるのが回虫と呼ばれる寄生虫の卵です。
放っておくとお尻から糸みたいな寄生虫が出てきたり、下痢を起こしたりします。
新しくお家に迎え入れた子はこういった寄生虫がいないかウンチのチェックをしてあげましょう。
さて最後の問題、耳垢を顕微鏡でみたものです、なんでしょう?
正解はミミダニでした!気持ち悪いですね。
写真の右上側には卵もあります。
耳が痒くてたまらない子、耳垢がすぐたまる子は耳ダニがいないか要注意ですね。
おまけ問題、何でしょうか?
ダニでした!
顕微鏡で見られるものシリーズいかがでしたでしょうか?
写真でお見せしたものの多くは予防できるものです!
特に春から秋にかけてはフィラリアやノミ・ダニの感染症が多くなります。
簡単に予防できます。
予防していない子がいたら、早めに予防してあげてくださいね!
その子その子にあった予防薬、予防方法があるので、お困りの方はご相談にいらしてください。
ではでは、そ〜り〜そ〜ろ〜り〜笑