皆さんこんにちは⛄
前回から期間は空いてしまいましたが、前回に引き続き、
猫のため・飼い主様のため、日々の過ごし方の工夫やストレスフリーな通院について発信します😊
今回は【猫のストレス】について簡単にお話しします!
まず、「猫」は他の動物に比べてストレスを感じやすい動物です。
そして、ストレスを感じることで体調に悪影響を及ぼします。
ストレスは住み慣れた家でも感じることがあります。
ストレスが原因でこれらの反応が起きます。
自宅でストレスを感じてしまう主な問題としては
〇生活環境の変化
〇トイレの環境
〇他の猫との相性
があります。
〇生活環境の変化
引越しやリフォームなど、生活環境が大きく変化する時はストレスを感じやすいです。
犬に比べて、環境の変化に対応しにくい動物と言われています。
引越しをする際には、出来るだけ昔の家で使っていた家具や食器、お気に入りの毛布などは
そのまま使ってあげることで、環境の変化を最小限にすることが出来ます。
〇トイレの環境
猫の泌尿器疾患の中で最も多い病気の1つである「突発性膀胱炎」の原因の1つとして、
ストレスがあると考えられています。
その中でも特に、トイレの環境が不適切な場合に多いとも言われています。
トイレ自体の数が少ない、トイレのサイズが小さすぎる、砂が気に入らない、
トイレがいつも汚れていいるなど、快適でない場合に猫は排尿を我慢しがちです。
これを日々繰り返すことで、膀胱炎になってしまいます。
適切なトイレについては、次に投稿する記事でお話します😊
〇他の猫との相性
猫にはそれぞれパーソナルスペースと言って、ある程度お互いの距離を保つことが必要です。
犬に比べて多頭飼育をされる傾向にある猫ですが、あまり増えすぎてしまうと、
お互いのパーソナルスペースが保てなくなり、大きなストレスとなります。
猫ちゃんが、より快適に暮らせるよう、普段の生活を見直してみましょう✨